便秘解消
mokuji
ダイエットは便秘解消から
ダイエットは運動と食事法の工夫で成功します。ただ、体質改善が必要なこともあるんですよね。たとえば、お腹がポッコリと膨らんでいる人は、内臓脂肪?皮下脂肪?と思いきや、ガスや便が溜まっている可能性があります。それなら便秘解消したほうが早いですよね。
また、排出すべき不要物を溜め込むのは健康にも良くありません。便秘は老廃物の排出が上手く行っていないことを示す赤信号。不要になった物はドンドン排出し、新鮮な物を取り入れられる「循環ボディ」になりましょう。
便秘とは、普段より順調に便が出ないこと、または、思ったように便が出ないことをいう。また、胃腸・泌尿器関連の本によれば「一般的に3日に1回の排便があれば便秘とは言わない。ただし、毎日のように排便があってもお腹が張って苦しいのであれば便秘であり、数日に1度の排便でも、お腹が楽であれば便秘ではない」と載っていました。
つまり、あなたが便秘かどうか?については、3日に1度の排便があるか?という形式的な判断に加え、お腹が張ったり、苦しくないか?という主観的な判断をあわせて考える必要があります。なお、この判断基準については、大人・子供の便秘に関係なく共通のようです。
便秘の症状
- 腸の働きが弱くなっている。もしくは腫瘍が腸を狭くしている可能性あり。健康に良くない。
- ウエスト回りに影響あり。便秘解消すれば、脂肪燃焼よりも早くウェストサイズダウンできる。
- ご飯を食べると、お腹がポッコリと膨らむ。お腹が張って苦しい。嘔吐感あり。
- 老廃物の排出が上手く行っていない。お腹が冷えているかも。
- 原因不明の偏頭痛。頭イタイ。
- 便が硬い。切れ痔になりそう。便がコロコロしている(ウサギウンチ)
- 便秘薬を使っても排便できない。ただ苦しいだけ。
- ストレスや睡眠不足。生活の乱れ。自律神経の不調。
便秘の種類と改善法
┌急性便秘
┌機能性便秘┤ ┌痙攣(けいれん)性便秘
便秘┤ └慢性便秘┼弛緩(しかん)性便秘
│ └直腸性便秘
└器質性便秘
便秘の種類には機能性便秘と器質性便秘があり、機能性による便秘は急性と慢性の便秘に区別します。ちこっと難しいですが、ご自身に当てはまる便秘はどれかな?という視点で、気楽に読んでくださいネ。ただ、自己診断のみに頼るのははキケンなので、気になる方は消化器科の受診をオススメします。
機能性便秘~便秘の種類と改善法
┌急性便秘 ┌機能性便秘┤ ┌痙攣(けいれん)性便秘 便秘┤ └慢性便秘┼弛緩(しかん)性便秘 │ └直腸性便秘 └器質性便秘
機能性便秘は、腸の機能低下によって起こる便秘をいい、ほとんどの人の便秘がこのタイプに分類されます。さらに急性便秘と慢性便秘(3種類:痙攣性便秘、弛緩製便秘、直腸製便秘)に分類されます。
器質性便秘~便秘の種類と改善法
┌急性便秘 ┌機能性便秘┤ ┌痙攣(けいれん)性便秘 便秘┤ └慢性便秘┼弛緩(しかん)性便秘 │ └直腸性便秘 └器質性便秘
器質性便秘は、病気が原因となる便秘です。定期検診、人間ドックを利用してご自身の健康を確認しましょう。先天的な原因もありますが、後天的な病気の場合にも早期発見・治療によって治るケースも多いデス。
急性便秘~便秘の種類と改善法
┌急性便秘 ┌機能性便秘┤ ┌痙攣(けいれん)性便秘 便秘┤ └慢性便秘┼弛緩(しかん)性便秘 │ └直腸性便秘 └器質性便秘
急性便秘とは、今までは一定のペースで排便が行われていたのに、突然、便が出なくなる事をいいます。便秘の原因がなくなると、元の排便のペースに戻ることが通常であり、一過性便秘とも呼ばれます。
急性便秘は環境の変化が原因となって起きやすく、とくに旅行に行ったらウンチが出ない!という場合、急性便秘を疑いましょう。寝る場所が変わったり、水・食事が通常と異なる、というのは、私たちが思っている以上に体への影響が大きいんですね。
また、あくまで一時的な便秘であるため、水分や食物繊維が不足した場合にも急性便秘となります。体に必要な水分・食物繊維を摂取することで便秘が解消されます。
慢性便秘~便秘の種類と改善法
┌急性便秘 ┌機能性便秘┤ ┌痙攣(けいれん)性便秘 便秘┤ └慢性便秘┼弛緩(しかん)性便秘 │ └直腸性便秘 └器質性便秘
慢性便秘は機能性便秘の一つであり、「急性便秘ではないけれど、便が出ず、お腹が張っている」という場合、慢性便秘を疑いましょう。
慢性便秘には3種類あり、痙攣性便秘、弛緩性便秘、直腸性便秘があります。
痙攣性便秘~便秘の種類と改善法
┌急性便秘 ┌機能性便秘┤ ┌痙攣(けいれん)性便秘 便秘┤ └慢性便秘┼弛緩(しかん)性便秘 │ └直腸性便秘 └器質性便秘
痙攣性便秘は、ストレスや睡眠不足が原因となり、腸が痙攣を起こし、穴が狭くなってしまったために起こる便秘です。腸はホースのような形をしているので、途中が狭くなると、便は詰まってしまいます。
痙攣性便秘のウンチの状態は、ウサギのウンチのようにコロコロしたかと思えば、下痢を起こしたりします。たとえ便が排出されても、狭くなった腸の上には、残便が溜まっているので、お腹が張り苦しいかもしれません。
痙攣性便秘を解消する方法には、自律神経である「副交感神経」の働きを正常に戻してあげましょう。そうすることで、腸の痙攣が収束し、溜まったウンチが流れるようになります。
弛緩性便秘~便秘の種類と改善法
┌急性便秘 ┌機能性便秘┤ ┌痙攣(けいれん)性便秘 便秘┤ └慢性便秘┼弛緩(しかん)性便秘 │ └直腸性便秘 └器質性便秘
弛緩性便秘は、腸の動きが弱いために、便を運べない状態をいいます。つまり、腸は伸縮を繰り返し、中身を運搬するわけですが、この伸縮が弱まっているんですね。なお、腸の収縮運動を「蠕動運動(ぜんどううんどう)」といいます。
腸の収縮運動が弱くなる原因には、1下剤の多用、2運動不足があります。
下剤の使用は、お腹の張りが苦しい場合、医師の指示ある場合は有効でしょう。しかし、ふだんは自然な排便を心がけることが腸のためには大切です。
また、運動については、有酸素運動や筋肉トレーニング(腹筋)がありますよね。生活を工夫し、歩いたり自転車を利用しましょう。
直腸性便秘~便秘の種類と改善法
┌急性便秘 ┌機能性便秘┤ ┌痙攣(けいれん)性便秘 便秘┤ └慢性便秘┼弛緩(しかん)性便秘 │ └直腸性便秘 └器質性便秘
直腸性便秘は、お尻が切れるほど硬いウンチが出てきそう!…でも出ない…(泣)という便秘です。トイレを我慢することが習慣になっている人は要注意!直腸性便秘は、「ウンチを我慢するだけで便秘になる」のです。
ただ、人の家や学校・会社ではトイレに行きづらい…という人もいるかもしれませんね。
このような場合「最寄駅やデパートでトイレを済ませたあと、目的地に向かう」といいですよ。また、携帯できる消臭スプレーも便利です。もちろん無香料がオススメ。相手先の迷惑になりません。同様に、自宅に客を呼ぶ場合も、消臭スプレーを置いておくと、訪問者が利用しやすいでしょう。
なお、この直腸性便秘は、健康面への影響は深刻です。便を溜め込むと、大腸ガンになる危険があります。どうか気をつけてください。また体臭が臭くなる原因にもなります。
もしも、この直腸性便秘になった場合、1運動、2野菜の摂取、3水分を取るようにしましょう。そして、便意を感じたら、トイレにGo!躊躇なく出しましょう。
便秘 病院検査
病気が原因で便秘になる場合があります。たとえば、腸に腫瘍がある場合(善悪を問わず)、ポリープ、癒着などです。
運動しても、食事療法を施しても改善されないなら、一度、病院に行きましょう。初診は消化器科、胃腸科などになります。病院によるので、電話や受付の際、確認しましょう!
また、体質にも関係しますが、科学的な薬よりも、東洋医学の治療が改善の近道の場合もあります。腕の良い鍼灸師、マッサージ師を探してみてください。彼らは東洋医学に詳しいはずなので、漢方についてもアドバイスしてくれますよ。
ウンチが、あとちょっとで出ない!!ときの対処法
副交感神経の働きを助けましょう
副交感神経は自律神経のひとつ。交感神経と対を成し、体がリラックスしているときに作用します。副交感神経が作用すると、臓器へ血液が集まり、消化・吸収が促進します。つまり、副交感神経を働かせることは、便秘解消に有効なのです。仕事・家事・勉強などで忙しくても、定期的に休憩しましょう。
オナラ出せるときに出す!排便できるときに出す!
便秘の人はわかると思いますが、便は硬くなると、なかなか出ません。波が来たら、迷わずトイレへ。
お茶、お水を飲みましょう
常に水分補給できる環境つくりを。自宅なら、お茶を入れたカップを置いておく。飲みきったら補給します。外出時も、ペットボトルに飲み物を入れて行きましょう。そして、適時、水分補給を。
玄米食、ヨーグルトを食べましょう
個人差はありますが、玄米・ヨーグルトは便秘に効くようです。便秘症の方は是非一度、お試しあれ。ただ、薬ではないので、しばらく続けないと効果ないかも。
朝食を食べましょう
日本人の朝は忙しい!ですが、何か口に入れてください。ヨーグルト、果物、お茶だけでも良いです。何か、食べておきましょう。とくに水分を取ると体が動き始めますよ。そしてトイレへGo!
運動しましょう
健康のためには1日1時間、連続で歩くと良いですね。体力維持できます。血流も良くなりますよ。
ストレス解消しましょう
ストレス解消の方法は色々ですが、1歩く、2歌う、3笑うという方法をオススメします!あ、そういえば、帰宅中の人って結構、歌ってますよね(笑)人がいるのに大きな声を出せるって勇気あるなぁ。
お腹を膨らませたり、凹ませたりしましょう
お腹を膨らませたり、凹ませたり。これは腹筋を鍛える効果もありますが、とくに!トイレに座ったとき威力を発揮します。あとちょっと!というとき、お腹をペコペコやってみてください。まじで出ます(笑)