ストレッチ(柔軟)はお風呂上りにやると効果的なの?

お風呂と柔軟性の関係

「ストレッチはお風呂あがりにすると効果があるらしい」
こういう話、よく聞きますよね。これはどうしてなのでしょう?

人の体はゴムである

人の体は「ゴム」によく似ています。そう、あの「びよぉ~~ん」と伸び縮みするゴムのことです。つまり、筋肉は筋繊維という束の集合体であり、伸縮するようにできているのです。

また、アキレス腱で有名な「腱」も筋肉ほどではないにしろ、伸縮性を備えています。そのお陰で、わたしたちは、走ったり、ジャンプしたりという動作が可能になるわけです。

なお、この腱とは、骨格筋を骨に結びつける組織のことで、結合組織の繊維が束になったもの・・だそうです。 とても丈夫なんですよっ

ゴムは冷えると伸縮性が失われる

しかし、寒さで体が冷えていたりするとゴム(筋肉・腱)の伸縮性が弱くなり、その「可動領域」が小さくなっています。

このような状態の時、体は思ったようなパフォーマンスができません。体の柔らかさ(伸縮性)が求められる柔軟体操ではなおさらでしょう。

柔軟、ストレッチは、体を温めて始めるベシ!

お風呂に入って、ゆっくりつかった後は体がポカポカしています。筋肉や腱の柔軟性も理想的な状態です。このような理由から「お風呂あがりのストレッチ」がお奨めなのでしょうね。

ただ、体が温まった状態というのはウォーキングやジョギングでも作り出すことはできます。体が温まりさえすれば、後は好みの問題かもしれませんねっ。

私がやっているストレッチのタイミング

  ウォーミングアップ
     ↓
   ジョギング
     ↓
    筋トレ
     ↓
   アイシング
     ↓
   ストレッチ
     ↓
    シャワー
     ↓
    ご飯!(o ̄∀ ̄)ノ”

ストレッチ(柔軟体操)の基礎知識 一覧

ストレッチ(柔軟体操)の基礎知識

ストレッチ(柔軟体操)の基礎知識

180度開脚する方法 体が硬い人のためのストレッチ体操

180度開脚する方法 体が硬い人のためのストレッチ体操

ストレッチ(柔軟)はお風呂上りにやると効果的なの?

ストレッチ(柔軟)はお風呂上りにやると効果的なの?

ストレッチの効果

ストレッチの効果

モデルや女優さんがストレッチをするワケ

モデルや女優さんがストレッチをするワケ

体の左右で柔軟性に違いがある場合のストレッチ方法

体の左右で柔軟性に違いがある場合のストレッチ方法

お酢を飲むと体が柔らかくなるってホント?

お酢を飲むと体が柔らかくなるってホント?

ストレッチ(柔軟体操)をすれば、体って柔らかくなるのかなぁ…

ストレッチ(柔軟体操)をすれば、体って柔らかくなるのかなぁ…