脂肪とは
エネルギーの貯蔵庫
脂肪は、常温では固体であり、生物体の貯蔵物質で、重要なエネルギー給源です。脂肪を減らすにはエネルギーを使って脂肪を燃焼させましょう。
体脂肪とは…
体脂肪とは、人の体にある脂肪のことです。皮下脂肪、内臓脂肪、血液の中の脂肪など、体内のいろいろなところにあります。
皮下脂肪とは…
皮下脂肪とは、皮膚の下にある脂肪のこと。男性よりも、女性のほうが皮下脂肪がつきやすいです。皮下脂肪は見た目にわかりやすく、「ふとったかも…」と自覚しやすいのが特徴。 また内臓脂肪に比べ、なかなか落としにくい。
内臓脂肪とは…
内臓脂肪とは、心臓、肝臓、腎臓などの臓器のまわりについている脂肪です。女性よりも、男性のほうが内臓脂肪がつきやすいです。一見やせていても、内臓脂肪はたまっていることが多いので、自覚症状はあまりありません。また、内臓脂肪は皮下脂肪に比べ、脂肪を効率良く落とせます。腹筋を鍛え、食事方法を工夫すれば、短期間にウエストが痩せます。
ただ、臓器のまわりについているので、糖尿病、高血圧症、高脂血症などの生活習慣病を起こしやすく、ひどくなると、動脈硬化を引き起こします。
体脂肪の働き
体脂肪はエネルギーを貯蔵し体温の維持をしてくれます。見た目はニクいかもしれませんが(^^;)、体には大切な働きをしています。体脂肪は多すぎても少なすぎてもダメで、ちょうど良いのが一番ですね。