ダンスでダイエット!脂肪を燃焼させよう!
ダンスを楽しもう!
ダンスといったら、あなたはどんなダンスを思い浮かべるでしょう?ジャズダンス?それとも、HIP HOPでしょうか?どのダンスも華麗な動きがあり、その技もたくさんあります。
さて、ダンスでダイエットをしようとする場合、そのような難しい技やステップが必要でしょうか?答えはNo!です。プロを目指す人は、厳しい練習をする必要がありますが、趣味で、しかも1人で楽しむ場合、難しいものを練習する必要は何もないんです。
じゃあ、どうやってダンスをするの?
まず、あなたが好きなCDをかけましょう。そして、そのCDを聞きながら、あなたは体を動かすだけ。え? 恥ずかしいですか?いやいや、誰も見てませんよっ。
わたしの知り合いに、プロのダンサーをしている人がいます。その人は、m-flo のバックダンサーをしたり、小柳ゆきのダンスを振りつけたりしているスゴイ人です。
その人が言うには、難しい技を覚えるより、まずはダンスを楽しむことが大切だと言っていました。つまり、好きな音楽を聞いて、自然に体を動かせば良いんだそうです。
コツは、体を大きく動かすこと。そうすることで、ダンスの技が上達するそうです。だんだん、慣れてくると、自分が好きな動きをわかってくると思います。好きな音楽を聞きながらダンスを楽しむ。すごく素敵なことですよね^^
「すべての動きは踊りに通ず」 ~ ダンス上達への道
ダンスを研究している人、実際にダンスやっている人は、そう言います。
元来、「踊り」とは、宗教的儀式であったり、感情の表現方法として存在していました。現在、私たちがTVで見るようなテクニックが確立されたのは、その発祥から何百年、何千年たってからだと言われています。
No Music!No Life!のタワーレコードへ行くと、外人さんが新譜を視聴している姿を見かけることがあります。視聴機の前で踊っているんで、彼らって目立つんですよね(笑)
彼らは、耳だけでなく、体で音を聴いているんです。だから、体が自然に動く、そういうもんです。
上に書きましたが、特別なテクニックなんか、本当に必要ないんです。音を体で楽しめるようになるのが、ダンス上達の最低限だと思います。
もし、そこから先のテクニックを目指したいのであれば、近場のダンス教室を見学に行くと良いでしょう。テクニックは教わらないと上達しませんからね。
あとは、TVやPV(プロモーションビデオ)を録画し、徹底的に動きをマネし、基本的な動きを覚えると良いと思います。音楽は基本的に4拍子で割ることができるので、その中に、自分の知っている「振り」を当て込んでみては、いかがでしょうか。