ジョギングで有酸素運動しよう!
mokuji
ジョギングのポイントを紹介します!
わたしは持久走がキライでした。あの冬の時期になぜ走らなければいけないのか!?体育の先生が鬼に見えました(笑)
でも今は不思議と走ってるんですよね。夏も冬も…。 いやぁ…不思議です。ちなみに雨の日でさえ撥水性のシャカシャカを着て走っています。
ジョギングはどうやってするの?
ジョギングのコツ、まず1つ目は「走るスピード」だと思います。競技としてのジョグなら速度を上げたり落としたり心臓に負荷をかけて練習する必要がありますが、ダイエットのためのジョギングにはスピードを変化させる必要はありません。むしろ心拍数を安定させるため一定のスピードで走りましょう。
ダイエットのためのジョギングは人と話せるスピードで
そしてゆっくり目に走ってください。もし友達が一緒に走っていても会話ができるくらいのスピードで構いません。そのスピードを保って20分以上走ってみてください。(ただし、無理は厳禁ですよ!)
有酸素運動のコツ。鼻呼吸でジョギングを
2つ目のコツ、それは「呼吸法」です。マラソンの高橋尚子選手は、口呼吸で「はぁはぁ…」と走っているらしいです。
しかし口呼吸をすると喉が乾くので大変苦しいものです。これは実際にやってもらえればわかると思います。どちらの方法を選択するかはもちろんあなたの自由ですが、やはりわたしは鼻呼吸をお奨めします。
鼻呼吸で走る場合、呼吸のリズムは鼻から「スゥスゥ」と2回吸い口から「ハァハァ」と吐くというのがお奨めです。苦しくなったら走りながら大きく深呼吸するなど、工夫をするとだいぶ楽になります。
持久走のジョギングに勝ちたい!
番外編として持久力をアップする小ネタをお話します。
以前…、といっても相当前「機関車人間」と呼ばれたマラソン選手がいたそうです。この辺のニックネームからも時代を感じていただけると思います(笑)
彼は中距離と長距離において素晴らしい記録を作った人として有名です。そのトレーニング方法は400メートルトラック(競技場1周)を、周回ごとに全力疾走→ジョギング→全力疾走→ジョギングを繰り返し、心肺機能を鍛えたそうです。
本気でマラソンをやってヤル!という人は、どうぞご参考に。と言ってもいきなり無理は厳禁です。心臓がパンクしちゃいますからね。