筋トレの効果を最大限に発揮するための「超回復」

超回復とは?

筋肉トレーニングをすると、筋繊維などの組織が壊れます。このとき、筋力は最も低下し、弱っています。その後、食事やプロテインの摂取により、栄養を補給され、以前より強く、逞しい(もしくは持久力のある)筋肉に再生されます。この一連の流れを「超回復」と呼びます。

超回復にあわせて筋トレしましょう

個人差はありますが、トレーニング後48時間~72時間で超回復は起こります。このタイミングで次の筋トレを行い、さらなる超回復を起こします。まるで階段を上るかのように最大筋力を高め、筋肉を鍛えていきます。

ダイエッター、アスリートに関わらず、トレーニングの記録をつけましょう。より効果的に体を作ることができます。

筋トレメニューの作り方

超回復にあわせて筋トレを行うためには、2~3日に1回の割合で計画を立てる事になります。

月曜日 腕、腹筋、背筋、お尻、足の筋トレ
火曜日 休養日(24時間経過)
水曜日 腕、腹筋、背筋、お尻、足の筋トレ(48時間後)
木曜日 休養日(24時間経過)
金曜日 腕、腹筋、背筋、お尻、足の筋トレ(48時間後)
土曜日 休養日(24時間経過)
日曜日 腕、腹筋、背筋、お尻、足の筋トレ(48時間後)

しかし、2~3日に1回というのは、日によって時間の使い方が変わるので、生活リズムが不規則になってしまいます。

そこで、鍛える部位により、筋トレメニューを組んでみてはいかがでしょう?

月曜日 腕(前腕、上腕)
火曜日 ボディ(腹筋、背筋、胸)
水曜日 お尻と足(ふくらはぎ、太もも)
木曜日 腕(前腕、上腕)
金曜日 ボディ(腹筋、背筋、胸)
土曜日 お尻と足(ふくらはぎ、太もも)
日曜日 休息日

上記の例では、72時間ごとに、各部位の筋トレを行っています。このようにメニューを組むことで、毎日筋トレをしつつ、休養日も確保できているのです。

また、1日で全身のトレーニングを行うと結構な時間が必要ですが、各部位ごとに分け、メニューを組むことで、1回のトレーニング時間を短縮することができます。

筋トレで見た目と実用性を兼ね備えたボディを作ろう!

たしか、ケインコスギさんも、曜日ごとに部位を変えてトレーニングすると言ってましたね。余談ですが、あの人の体ってマジ凄いんですよ?父親であるショーコスギさんから英才教育を受けて育ち、長年武道を通じて体を鍛え、見た目も綺麗で、実用的なボディに仕上がっています。アクション俳優という肩書きですが、その体はトップアスリート並だそうです。

体は投資すれば、投資するだけ、見返りがあります。正しい方法でトレーニングを行い、見た目も実用性も兼ね備えた素晴らしい体を作り上げてくださいね(o ̄∀ ̄)ノ

筋肉トレーニングの基礎知識 一覧

筋肉トレーニングの基礎知識

筋肉トレーニングの基礎知識

筋トレ(筋肉トレーニング)の効果を最大限に発揮するための「超回復」

筋トレ(筋肉トレーニング)の効果を最大限に発揮するための「超回復」

筋肉の超回復を起こす筋トレ方法 休息と栄養(プロテインなど)

筋肉の超回復を起こす筋トレ方法 休息と栄養(プロテインなど)

筋肉を太くする筋トレ方法(筋肉トレーニング)

筋肉を太くする筋トレ方法(筋肉トレーニング)

女性のための、筋肉を太くしない筋トレ方法(筋肉トレーニング)

女性のための、筋肉を太くしない筋トレ方法(筋肉トレーニング)

筋トレ(筋肉トレーニング)の効果的な方法

筋トレ(筋肉トレーニング)の効果的な方法

知花くららのエクササイズとダイエット

知花くららのエクササイズとダイエット

筋トレ(筋肉トレーニング)は無酸素運動?有酸素運動?

筋トレ(筋肉トレーニング)は無酸素運動?有酸素運動?

肉体改造の方法 考え方

肉体改造の方法 考え方

筋肉の種類と役割 遅筋と速筋(筋肉トレーニングについて)

筋肉の種類と役割 遅筋と速筋(筋肉トレーニングについて)

筋トレ(筋肉トレーニング)は、環境適応能力を利用したトレーニング方法

筋トレ(筋肉トレーニング)は、環境適応能力を利用したトレーニング方法