(7)前屈のストレッチ方法(柔軟体操)太ももの後面を柔らかくするストレッチ

腰痛の緩和にもなる前屈ストレッチ!

今回のストレッチは、「前屈」です!「前屈」は「ふともも」の後ろを柔らかくするストレッチですが、腰や背中の「筋肉」にも関係しています。なので前屈ができるようになれば腰痛緩和にもなるんです。丁寧にやれば、見返りは大きいのでじっくりとやってみてくださいねっ。

前屈 ストレッチ 柔軟

前屈のストレッチ体操

  1. まず床の上に足を投げ出して座ってください。
  2. その姿勢のまま、ゆっくりと体を前に倒していきます。ゆっくりと息を吐きながら…です。

    前屈 ストレッチ 柔軟

    この時、頭を膝に付けるようにすると、達成感があって良いものですが、これでは効果が半減してしまいます。なぜなら、そうすると腰や背中の筋肉が伸びないからです。これでは腰や背中には「効いていない」わけで、ストレッチの意味がありません…。前屈を効果的にやるためには、「おへそ」を膝に付けるようにやってみてください。こうすると、最初のうちは、目線が高いままなので達成感が半減するかもしれませんが、長い目で見ると、絶対にこの方が有益です!

    前屈 ストレッチ 柔軟

    そのまま息を吐き切るまで、ゆっくりと体を倒します。でも、無理はしないでくださいねっ。できるところまででOKですよ!柔軟は、気持ちの良いところで止めるのが丁度良いのです。


  3. 今度は、息を吸いながら体を起こしていきましょう。ゆっくりと、ゆっくりと…。息をたっぷりと鼻から吸っていきます。
  4. 体を起こしたら、その状態で数回呼吸をしてください。
  5. 1~4までを数回繰り返します。

次は(8)太腿(ふともも)の前面を柔らかくするストレッチ パート2を紹介します!

ストレッチ(柔軟体操)方法 一覧

ストレッチ(柔軟体操)方法

ストレッチ(柔軟体操)方法

(1)股関節と太もも、背中や腰を柔らかくするストレッチ

(1)股関節と太もも、背中や腰を柔らかくするストレッチ

(2)股関節と太ももの側面・裏を柔らかくするストレッチ

(2)股関節と太ももの側面・裏を柔らかくするストレッチ

(3)股関節と太ももの裏面・腰を柔らかくするストレッチ(簡単な前屈)

(3)股関節と太ももの裏面・腰を柔らかくするストレッチ(簡単な前屈)

(4)肩こり、首の凝りを治す、ストレッチ(柔軟体操)

(4)肩こり、首の凝りを治す、ストレッチ(柔軟体操)

(5)「手」や「腕」「肩」を柔らかくするストレッチ

(5)「手」や「腕」「肩」を柔らかくするストレッチ

(6)太腿(ふともも)の前面を柔らかくするストレッチ パート1

(6)太腿(ふともも)の前面を柔らかくするストレッチ パート1

(7)前屈のストレッチ方法(柔軟体操)太ももの後面を柔らかくするストレッチ

(7)前屈のストレッチ方法(柔軟体操)太ももの後面を柔らかくするストレッチ

(8)太腿(ふともも)の前面を柔らかくするストレッチ パート2

(8)太腿(ふともも)の前面を柔らかくするストレッチ パート2

(9)股関節の前部分、お尻の付け根を柔らかくするストレッチ

(9)股関節の前部分、お尻の付け根を柔らかくするストレッチ

(10)全身をひねるストレッチ(太腿、腰、背中、首)

(10)全身をひねるストレッチ(太腿、腰、背中、首)

(11)左右開脚ストレッチ(柔軟体操)パート1

(11)左右開脚ストレッチ(柔軟体操)パート1

(12)股関節のストレッチ│左右開脚の柔軟体操

(12)股関節のストレッチ│左右開脚の柔軟体操

(13)前後開脚ストレッチ(柔軟体操)

(13)前後開脚ストレッチ(柔軟体操)

簡単なストレッチ(柔軟体操)の方法とは

簡単なストレッチ(柔軟体操)の方法とは

猫背を治すストレッチ体操

猫背を治すストレッチ体操

柔軟(ストレッチ)写真一覧

柔軟(ストレッチ)写真一覧