簡単なストレッチ(柔軟体操)の方法とは
体が硬い人は、まずは簡単なものから始めるのがオススメです!

ストレッチ、柔軟体操というと「キツイからヤダ!」という人もいるでしょう。実際にやってみても効果が出なくてあー残念!「俺は生まれつき体が硬いから~」という人もいるかもしれません。
たしかに、先天的に体の硬い人、柔らかい人もいると思いますが、整体の先生が驚くほど硬かった私でも、この写真程度には柔らかくなったんですから、努力次第で体は変わって行くモンなんです。
というわけで、このページでは、本気で体が硬い人向きな簡単なストレッチ(柔軟体操)の方法をご紹介したいと思います。
その方法は非常に簡単デス!(o ̄∀ ̄)ノ”例えるなら、ラジオ体操、運動前の準備体操レベルと言ったところでしょうか。
しかし!その効果は期待大。朝起きたとき、疲れたとき、ウォーキングをする前後に行ってくださいネ!体の調子が良くなりますヨ^^
ポイントは呼吸を使って、ゆっくりと体の関節を伸ばして行く、ということ。そして、上半身のストレッチは「タオル」を用意しましょう。
ゴルフの選手がクラブを使って体を動かすように、何か道具を使って柔軟を行うと、とてもスムーズに体操できます。
簡単にできるストレッチの方法
肩をまわそう!

柔らかいタオルを用意し、両手で持ってクルクル回します。腕の血流が良くなり、二の腕が細くなるそうです。他にも、前後、左右に体を倒します。タオルを使うと体が安定するので助かります。
体をクロスしてみよう!

このストレッチは肩、股関節、背中に効きます。この体操を運動選手は、よくやります。ググーっと、ゆっくり体を入れると気持ちが良いデス。写真は忙しないけど、ゆっくり行いましょう。
内転筋を伸ばそう!

さらにせわしないっすね…(汗)股関節のストレッチです。ゆっくり行いましょう。
足首まで意識してみよう!

左右開脚のポイントはつま先を立てたり、伸ばしたり、工夫をすることです。とくにバレエをやってる人はトゥシューズを履くので、徹底的に足首を伸ばすようですね。

左右開脚のポイントはつま先を立てたり、伸ばしたり、工夫をすることです。とくにバレエをやってる人はトゥシューズを履くので、徹底的に足首を伸ばすようですね。