料理本 栄養本
mokuji
料理本 栄養本を使って、美味しいご飯を食べよう
料理には色々と格言があります。そして次の二つは有名ですよね。
「季節物を食べると、体に良い」
「夏の野菜は体を冷やす効果があり、冬の野菜は体を温める効果がある」
そして、このような格言に従い料理を工夫すると、血液の循環を良くしたり、免疫力を高めることができます。これは「おばあちゃんの知恵」のような話ですよね(笑)
このページでは、そういった関係の本を探してみました。どうぞ参考にしてみてください。
料理本 栄養本一覧
1.ストレスと加齢からか、元気がなく「体の中から元気になりたい」と思い、この本を購入しました
最近、ストレスと加齢からか、元気がなく「体の中から元気になりたい」と思い、この本を購入しました。本の半分はレシピ、半分は血液力の基礎知識です。基礎知識も確かに参考になりましたが、レシピをもっと載せて欲しかった~と言うのが実感です。レシピは、素材を生かした家庭で簡単に料理出来るものが多く、実際私も何点か作り、気に入ったレシピは何度も繰り返し作っています。中でも、ドレッシングは必見です。特に私は、干し椎茸+糸こんにゃくのレシピが好きで、よく作ります。同じシリーズで「免疫力」があるので、こちらも読みたくなってきました。日々、元気に過ごしたい物です。
2.「免疫力って大切」。人は自分の力で元気になれる!そう思える本。レシピも豊富。
私たちの体は年齢とともに変わり、免疫力も自然に変化します。「食」は加齢(エイジング)とうまくつきあうための、よきサポーター。体にいいものを選びかしこく食べましょう。免疫パワーをキープするレシピ、基礎知識を伝授。
個人的な事情ですが、この頃体調が優れず、元気のない日が多くなってきました。病院へ行っても、「痛み止め」「ビタミン」などのその場限りの処置はしてもらえますが、根本的な解決にならず、体の中から元気になりたいと思い、同じシリーズの「血液力」に続き、この本も購入しました。一言「免疫力って大切」。人は自分の力で元気になれる!そう思える本でしたね。レシピも豊富。家で作れそうな物が殆どです。ただ、贅沢を言うなら、季節感が少し足りない。今は、年中いろんな食材が手に入りますが、旬の物が一番美味しいし、栄養価も豊富ですよね。雑菌から自分を守るのではなく、免疫力を付けて戦う!こちらの方が効果的だと、気づかされる一冊です。
3.代謝力の基礎知識、代謝力を上げる食の知恵、ワンポイントエクササイズ
代謝力は、年齢とともに少しずつ低下していくが、それを高いレベルでキープするには、運動とともに、食生活からのサポートが欠かせない。代謝力の基礎知識、代謝力を上げる食の知恵、ワンポイントエクササイズなどを伝授。
年齢とともに基礎代謝は落ちてきます。それをいかに少なくするか、アンチエイジングの基本だと思いました。料理からストレッチ、そして普段の生活の見直し、サプリメントの活用方法など、楽しませていただきました。
4.脳に栄養をたっぷり与えるレシピ
脳の「元気」には、「食生活」と「刺激」が大切です。ふだんのちょっとした心がけで、「脳年齢」にぐっと差がつきます。脳に栄養をたっぷり与えるレシピと、今人気の「脳トレ」で、脳を活性化させましょう!
誰しも、いつまでも若く健康でありたいと願っているはずだ。そしてそのためには、肉体だけの健康では意味がなく、脳の(精神的な)若さと健康も必要であることは言うまでもない。脳を健康に保つための方法、これがこの本に書かれている。三食規則正しく食べる、魚と野菜を多くして肉は少なめにする、バラエティ豊かなメニューにする、などの食生活の重要性が述べられており、そのためのメニューも掲載されている。さらに、脳のパワーを支える栄養の基礎知識も掲載されており、栄養素と脳の関係がわかるようになっている。そして脳のパワーを上げるためには、食事のみならず、脳を鍛えることが大切だ。健康な体を維持するためには食事とともに運動が必要なように、脳もトレーニングが必要だ。この本には、読み・書き・計算トレーニングなど脳のトレーニングのためのハンドブックも掲載されており、たいへん参考になる。
5.予防パワーを持つ食事
私たちの食事はがんのリスクに大きく影響します。「不適切な食事」をとらないと同時に、「予防パワーを持つ食事」をとることも重要。がんから体を守る食事のポイント、抗がんパワーが手軽にとれる食材やレシピなどを紹介。
6.食生活でホルモンバランスを整えましょう
ふだんの食生活でホルモンバランスを整えましょう。補いたい栄養がしっかりとれて、カロリーコントロールもできる、おすすめレシピと知っておきたい基礎知識を一冊にまとめました。
更年期の不調を改善、脳を活性化、お肌いきいき、骨を丈夫に、コレステロールを増やさない…。エイジングで女性の体がどう変わるか、これからの食べ方をどう変えていくかを、元気をキープするメニューとともに紹介する。
ダイエットグッズ
ダイエット関連 | |
---|---|
有酸素運動 | |
筋肉トレーニング | |
ダンス | |
柔軟性を高める エクササイズ |
|
ドリンク | |
体のケア | |
心のケア | |
カテゴリートップへ | |
サイトトップへ |